生活・マナーに関するお問合せ

  1. 入居者様サポート
  2. 生活・マナーに関するお問合せ

生活・マナーに関するお問合せ

入居時の注意

自転車の駐輪シールについて

お部屋の契約時に自転車の駐輪シールをお渡ししています。 ※駐輪場が設置されていない物件につきましては、駐車シールを配布しておりません。
部屋番号を明記の上、必ずご所有の自転車にお貼りください。
部屋番号の明記のないシールが貼られている、もしくはシールが貼られていない自転車につきましては放置自転車とみなし、貼り紙等で告知した後、一定の期間を置いて撤去をする可能性がございます。

自転車の買い替えなどで追加の希望がありましたら、下記お問い合わせフォームよりお申し込みください。
ライフラインの開栓について

お客様がご入居されるときには、お客様ご自身にて「電気」「ガス」「水道」の開栓手続きが必要になります。
お手数ですが、ご使用希望日より前に各供給会社様へお問合せし、手続きを行ってください。
※電気契約の際に、以前の契約があると言われた場合には東京電力にご連絡の上、現状お住まいになられているのがご自身であることをお伝えしてください。そのようにお伝えしていただければ、ご自身名義でご契約が可能です。その後、ご希望される場合は、新電力等に変更をお願いできればと存じます。
※一部物件にて、水道局への連絡が不要な場合がございます。詳細に関しましては入居時のご案内資料をご確認ください。
ご不明な点がございましたら、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ゴミ収集場所について

物件により敷地内にある場合と、敷地外にある場合がございます。詳細につきましては、入居時のご案内資料をご確認ください。
※敷地外ゴミ置き場の場合は別途地図等の資料をお渡ししますので、そちらも併せてご確認ください。
ご不明な点がございましたら、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。

インターネット情報について

インターネット無料の設備や接続可能な設備がある場合は、入居時のご案内資料に記載しておりますので、ご確認下さい。
ご不明な点がございましたら、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。

物件のオートロック・お部屋の鍵について

設備としてオートロックのある物件にて番号開示が可能な場合は、契約時のご案内資料に記載しておりますので、ご確認下さい。
また、お部屋の鍵につきましては、ダブルシリンダーの場合でも、一つの鍵のみ交換し、お渡しする場合がございます。お渡ししております鍵受領書をご確認ください。
ご不明な点がございましたら、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。

共同生活の注意

ゴミ出しマナーについて

ゴミが回収される時間や分別方法については、お住いの自治体のホームページや契約時に配布されるご案内などを確認し、ルールに従ってごみ出しを行ってください。
共用部やごみ置き場には粗大ごみを放置しないでください。粗大ごみの処分は多くの自治体で有料になっておりますので各自治体のごみ出し方法に従ってください。
家電リサイクル法により、エアコン・テレビ・電気冷蔵庫・洗濯機は粗大ごみとして出せません。家電量販店・リサイクルショップ等で引き取ってもらうか、指定取引場所に直接お持ち込みください。

生活音(騒音)について

集合住宅にお住まいですと、ある程度の音は「生活音」として許容しなければなりません。互いに他の入居者様がいらっしゃることを忘れずに、ご配慮をお願いいたします。
※以下は騒音に当たります
・深夜の洗濯機や掃除機の動作音
・頻繁壁に当たる音
・床で飛び跳ねたり、駆け回る音など
・楽器の演奏、複数人で騒ぐなど

駐車場のご利用マナーについて

・契約区画以外の空区画や敷地内・周辺道路への駐車は禁止です。車での来客がある場合は、近隣のコインパーキングなどをご利用ください。
・契約区画や敷地内には私有物やタイヤを置かないでください。盗難に遭う可能性や、強風等により周りの車を傷つけたりする恐れもあります。
※駐車場内での事故・トラブルは当事者間で対応ください。

共用部のマナーについて

廊下、階段、エントランスホールなどの共用部に私有物が置かれていると災害時に避難の妨げや放火される恐れがあります。
当社から移動時のお願いをしても改善が見られない場合、撤去・処分させていただく場合もありますのでご注意ください。
また、バルコニー・ベランダは共用部に該当し、避難ハッチや仕切り板が備え付けられ火災などが発生した場合には避難通路になります。
避難の妨げになるような物は置かないでください。

不要自転車について

自転車が不要となった場合、そのまま放置せずご自身で処分を行ってください。また、契約時や管理会社変更時にお渡ししている「駐輪シール」を貼っていない自転車に関しましては、放置自転車とみなされる場合がございますのであらかじめご了承ください。

ペットの飼育について

ペット飼育可能な物件以外は、イヌ・ネコなどの飼育や持ち込みは禁止されています。 ペット飼育の際は共同住宅となりますので他の居住者様に配慮の上、飼育をお願いいたします。ペットによる室内の傷や匂いが発生した場合、退去時にお客様に費用負担をお願いする可能性がございます。
物件によっては、ペット飼育可能なお部屋とペット飼育不可のお部屋が混在している可能性がございます。ご自身のお部屋の契約情報を確認してください。ペット飼育不可の物件でペットを飼育されている方ををみかけた場合は下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。

民泊について

お客様が契約されているお部屋は、賃貸借契約時に取り決めた「使用目的」に沿ってのみ利用できます。
民泊(無断転貸)等は禁止されており、契約違反となりますのでご注意ください。

共同生活のトラブル

契約区画に違法駐車があった場合について

無断駐車で被害にあった場合、お客様ご自身で警察に通報していただくと共に下記お問い合わせフォームより以下の事項を記載の上、ご連絡ください。
・ご契約者名、物件名、駐車場の区画番号
・無断駐車されている車両の写真(駐車場全体を含む写真、車番が見える写真、車種がわかる写真)
・無断駐車されている日時

※警察対応後、無断駐車が解消すれば、当社へのご連絡は不要です。警察対応後も無断駐車が解消されなかった場合は、再度当社へご連絡ください。
※当社として、無断駐車の解決に向けた対応には限りがありますので、ご了承ください。

ほかの居室の騒音について

具体的な内容を記載の上、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ゴミに関するトラブルについて

具体的な内容を記載の上、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。

その他トラブル

具体的な内容を記載の上、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。

入居中の注意

結露・カビを防ぐには

キッチンや浴室で出来る水蒸気は換気扇を回すと効果的です。

収納などに関しては、出来るだけ扉を開けて空気を入れてください。また、収納物の下に
すのこなどを置き、壁から離して置くと空気の流れが出来て効果的です。

家具は壁面から5〜10cm離して配置してください。

就寝前の5〜10分間は窓を開けて換気すると効果的です。
布団・マットレスに関しては直接床に敷かず、床との間にカーペットを敷いてください。

室内に洗濯物を干すと結露・カビの原因になりますのでお気を付けください。
また結露・カビが発生した場合には、結露・カビをふき取った後、除湿器や湿気取りを
使用して湿度を調整してください。

漏水事故にご注意ください

浴室・キッチン・洗面所・洗濯機の排水溝のつまりによって漏水が起こることがございます。
排水溝へ油・食べ残しなどのゴミを流す、髪の毛や石鹼カスが溜まると
詰まってしまうことがございますので、定期的なお手入れをお願いいたします。

また蛇口に関しては使用後はしっかりと閉めていただくようにお願いいたします。

ベランダの清掃について

ベランダに排水口がある場合は、定期的に清掃を行ってください。
溝にゴミなどが溜まっている場合、下の階への水漏れや室内に浸水となる可能性がございます。
手入れ不足による排水口の詰まりで生じた水被害の修繕費用は、お客様にご負担いただきますのでご了承ください。

集合ポストの使用について

集合ポストが設置されている場合は、チラシや郵便物がたまりすぎない様に定期的に回収してください。
また、不要なチラシはその場には捨てず、ご自身のお部屋にて処分してください。

宅配ボックスの使用について

宅配ボックスにご自身宛の荷物が届いている場合、早めにお取り出しください。
長時間放置されていますと他の入居者様が使用できなくなってしまいます。

また、宅配ボックスに長時間放置されたままのお荷物に関しては、
当社にて回収、処分させていただく可能性がございますのでご注意ください。

また、宅配ロッカーは他の入居者も使用される共用設備になります。
私物を保管したり荷物入れとしては利用しないでください。

宅配ボックスに荷物が入ったままになっており、
使用できない場合に関しては下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。

お部屋は綺麗に保ちましょう

浴室・キッチン・風呂・トイレ洗面台などの水回りの水アカやカビ、
ガスコンロ置き場、換気扇などの油汚れはこまめに清掃を行ってください。
エアコンのフィルター清掃も定期的に行ってください。

長期不在となる場合について

2週間以上ご不在となる場合、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。
また、下記の4点をご対応をお願いいたします。
・最寄りの郵便局へ不在届を提出してください。
・水道、ガスの元栓や洗濯機の蛇口を閉めてください。
・冬場は給湯器内部の水が凍結する恐れがございますので給湯器の給水パルプを閉め、水抜きをしてください。水抜きが終われば栓を元に戻して使用してください。
・出かける場合には、十分な換気を行い湿気対策をしてください。

災害時の注意

地震が発生した時

・身の安全を確保する
テーブルや机の下に身を隠したり、頭を保護しましょう。

・火の元を確認する
揺れがおさまってから火の元を確認しましょう。

・煙を吸わないようにする
煙が発生した場合は、ハンカチなどで口、鼻を押さえ、体勢を低くして移動しましょう。

・出口を確保する
建物が傾いてドアが開かなくなることがあります。ドアを開けて出口を確保しましょう。

・エレベーターは使用しない
乗っている時は全ての階のボタンを押して、停止した階ですぐ降りましょう。

・電線、ガス漏れ等に注意する
垂れ下がっている電線、ガス漏れしている場所には絶対に近づかないようにしましょう。

・情報収集
自治体やラジオなどの的確な情報を入手し、噂やデマに惑わされないようにしましょう。

地震への備え

・家具の固定
家具が転倒しないよう、家具は壁に固定しましょう。寝室や子ども部屋には、できるだけ家具を置かないようにしましょう。
置く場合も、なるべく背の低い家具にするとともに、倒れた時に出入り口をふさいだりしないよう、家具の向きや配置を工夫しましょう。

・食料、飲料の備蓄
電気やガス、水道などのライフラインが止まった場合に備えて、3日分を目安として飲料水や保存の効く食料などを備蓄しておきましょう。

・非常用バッグの準備
非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。

・家族同士の安否確認方法の決定
別々の場所にいるときに災害が発生した場合でもお互いの安否を確認できるよう、日頃から安否確認の方法や集合場所などを、事前に話し合っておきましょう。

・避難場所、避難経路の確認
いざ災害が起きた時にあわてずに避難するためにも、お住まいの自治体のホームページや国土交通省ハザードマップポータルサイトなどから防災マップやハザードマップを入手し、避難場所、避難経路を事前に確認しておきましょう。

大雨・暴風への備え

・ハザードマップの確認
ハザードマップを確認し、冠水や河川の氾濫の危険性が高い場所を事前にチェックしておきましょう。

・排水溝の点検・清掃
雨水桝や側溝の周辺にゴミがたまることで、雨水が流れず、浸水の危険性が高くなります。ベランダ(バルコニー)などの排水溝は定期的に点検・清掃をしましょう。

・飛ばされそうなものの収納
鉢植えや物干し竿など飛ばされそうなものは屋内に収納しましょう。

火災への備え

・寝たばこ、ポイ捨ては厳禁
灰皿には水を入れておき、吸殻を捨てるときは必ず水にさらすようにしましょう。火のついたたばこは放置せず、必ず消火の確認をしてください。

・配線周りの整理
コードの上に物を載せたり、コードをまとめたり、たこ足配線をしないようにしましょう。コンセントまわりは定期的に掃除をしてください。

・保険金について
小さなボヤ火事でも必ず消防署へ届け出を行ってください。 保険金請求には罹災証明書が必要となり、届け出がない場合は保険金の支払いが受け取れません。

防犯対策

・外出時の施錠
玄関のドアはもちろん、すべての窓の施錠をしましょう。
ベランダ側の窓やシャッター、雨戸の閉め忘れにご注意ください。

・貴重品の保管
通帳・印鑑・身分証明書などはまとめて保管せずに、別の場所にそれぞれ保管しましょう。

・長期間不在にする場合
長期間不在にする場合には、新聞や郵便をとめてください。また、雨戸や厚手のカーテンを閉めっぱなしにせず、薄手のカーテンを閉めるようにしましょう。

・警察への届出
盗難被害にあった場合、被害にあったものを調べ、必ず警察へ届け出を行ってください。保険金請求には警察での受理番号が必要です。

漏水が発生した時

水漏れ事故が発生した場合は、まず水道の元栓を閉めるなどし、被害の拡大を防いでください。保険金請求には事故証明が必要となりますので、被害状況を写真に撮っておかれることをお勧めします。

保険対応について

保険金請求が必要な場合、ご契約時・更新時に加入された賃貸住宅総合保険または少額短期保険会社にご連絡ください。
弊社よりご案内した保険会社へご加入されている場合には、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。